ちのっぷすの徒然五行歌

CHNOPSの塊に過ぎない私になぜ意識が生じたのか

今日の五行歌618~分からないこと

アマゾン・オーディブル

読書時間がなかなか確保できないため、無料体験期間2ヵ月を利用して、アマゾン・オーディブルで、耳での読書を始めました。

耳読書Youtubeでも可能なので、わざわざオーディブル会員になるほどでもないとずっと思っていたのですが、とりあえずのお試し2ヵ月です。

隙間時間や家事、軽作業中に聞き流しているので、洋書は無理としても、日本語、それも2~3倍速程度であれば、内容も十分に理解できるので、今のところは満足。

当然のことながら、Youtubeより耳読書に特化していますし、種類も量も豊富です。

2月末に会員になり、これまでに聴いたのは、科学関係の本ばかりですが、専門書ではなく、科学エッセイのような、面白くてタメになる系なので、なんだか時間が2倍に使えているようなお得感。

ちなみに、今日聴いたのは以下の本のオーディブル版。

2ヵ月利用してみて、よさそうなら、そのまま加入もありかも、です。

古典を聴くのもよさげ。

洋書は無理と書きましたが、アンデルセンとかイソップの、リトールド版なら軽作業と並行して聴けないこともないかもしれません。

生来、落ち着きのない性格なのだから、ゆっくり、じっくり、腰を据え、ひとつのことに集中して取り組みたい、と思いつつ・・・

還暦過ぎて「まだ何も成し遂げていない」ことへの焦りが加速しているのです。

「何か」を成し遂げるほどの人間にならなくてもよいけれど、真剣に取り組める「(ひとつの)何か」を未だ見いだせていないことへの焦り不満は常に渦巻いているように感じます。

分らないこと

知りたいこと が

多過ぎて

でも 時間は

足りな過ぎて

 

 

今日の五行歌617~三月十一日~(他者作品)

Aクロスの会総集編

毎年、あっという間に終わってしまうAクロスの会、今年はアクロス福岡での最後の開催でした。

来年、記念すべき20回目の開催場所は確定してはおりませんが、2つほど候補があるようです。

各先生方との1年後の再会を、今からもう心待ちにしています。

その前に3月30日には3人の先生方とお会いできそうです。

前回お知らせしましたが、再度ここにアップしますね。

場所は中央区薬院1丁目のギャラリー「gluee」

西鉄薬院駅、地下鉄七隈線薬院駅、いずれかで下車して徒歩4分だそうです。

総集編と銘打ちましたが、よく考えたら、一部しか紹介できそうにありません。

「四人展」の中のお一人、ビーズ織りの梅津静子先生の作品で、前回撮り損ねていたものをどうぞ。

斜めから見たら花の盛り上がりがわかりやすいでしょうか?
ピルケースにもなるペンダント・中央は開けたところ

五行歌もいくつかアップします。
まずは雨夢さん、今年はご病気で参加されませんでしたので、以前の作品を勝手に額に入れてみました。

五行歌も写真も、もちろん雨夢さんご自身の作品です。(私はただ額に入れただけ)

五行歌「南の風」には人生の先輩方が沢山いらっしゃいます。

上記「南の風」は会の名前であるとともに会誌の名前でもあります。

山柳さんの以下の作品に漂うユーモアとペーソス・・・

会期中、連日詰めていらした高原美智子さんの歌も大好きな作品でした。

コーナーのボードを熱心に眺めておられた、素敵な帽子の男性にお声掛けしたら、会員の吉田様でした。

会員同士、会誌を通じてお名前は知っていても、お目にかかる機会は滅多にないので、そうとは知らず。

ちゃっかりそのお帽子の写真を撮らせていただきました。

吉田様が被っておられた帽子

帽子に付けてあるブローチは吉田様の手作りだそう。大島紬の端切れで作ったものにラッカーを塗ってあるのだとか。

最終日にも、盈月先生とはお会いできなかったので、ブログアップもできませんでしたが、たぶん今年の糸ハル糸島ハンドメイドカーニバル:4月26日~29日)でお会いできるでしょう。楽しみです!

ところで、今日は3月11日「忘れない」のコーナーから一首を選び、「今日の五行歌」にさせて頂きました。

 

今日の五行歌616~傘寿まで

Aクロスの会その④五行歌編

最後になってしまいましたが、我が南の風コーナーの紹介です。

その前に、今回は糸ハルでもおなじみの盈月先生も出展されていたのですが、初日にはお会いできず、ブログアップ許可頂いていないので(おそらく許可してくださるとは思いますが)今のところはまだご紹介できません。

ほかにもお会いできなかった方がいらっしゃるので、もし、9日最終日に撮影許可いただけたら、即日アップしますね!

では、南の風会員諸氏の五行歌アップしま~す。

全体はこんな感じです。

でも、これではおひとりおひとりの五行歌が読めませんね。

以下、左から順に「忘れない」のコーナー。

中央と右側は五行歌誌「南の風」よりの抜粋。

ちょっとボケていますし、暗くて読みづらいところもありますね。

9日に撮り直しができたら、再度アップしたいと思います。

(テーブルに並べてあるのは、私の作品と私が編集した歌集や伊藤先生の伝記です。)

水﨑康子さんの色紙五行歌は以下をどうぞ。

あらら・・・これもピンぼけでした。本当にごめんなさい!!

お次は水無月さんの作品集です。

毎年、さらさらさら~~っと絵を描き、五行歌を添えて、クリアファイルに綴じられています。

ごめんなさい、順番は違っていたかもしれませんし、まだ数ページ残っていたかも。

その辺りも最終日に再チェックしてきますね。

最後に拙作で失礼します。初日前夜に大急ぎで作ったもので、額の背景には、大島紬の端切れを使ってみました。

今年104歳で亡くなられた奄美大島出身の方のことをそのまま書いたもので、歌とよべるかどうかはアヤシイところですが、なんでもアリの五行歌ですから、よしとしてくださいまし。




今日の五行歌615~寄り道しても

Aクロスの会その③

前置きは抜きにして、どんどんいっちゃいますね~~。

五行歌編は最終回までお待ちください<m(__)m>)

お待たせしました。

村瀬順子先生の可憐なビスクドールたちです。

一点ずつ見ていきましょう。

今回、日本人形が多い中、唯一の西洋人形、まずは全身から。

衣装の一部が切れてしまいましたが、お人形本体はもちろん、純白のドレスもすべて先生の手作りです。

正面から見ても横から見ても、抱きしめて頬ずりしたくなるほど、愛くるしい♡♡♡

左側が今年の新作、案内チラシのお人形です。

並べてみるとお顔の違いが際立ちますね。

これらの着物ももちろん、先生の手作りです。着物の仕立てを学ぶため和裁も習われたとのこと。

先生のそういう真摯なお姿も尊敬してやまないところです。

光の関係で影が映ってしまったのが残念ですが、こればかりは致し方ありません。

ちょっとボケているようなブレているようなところは、私の腕が悪いせいです。

申し訳ありません。<m(__)m><m(__)m><m(__)m>

ディスプレイ用のこの桜の枝も、なんと、先生の手作り!

言わずもがなですが、小物類ももちろん先生の作品です。

今回はビスクドールのお顔の作り方について、詳しく教えて頂きました。

さらに、今回初めて、素焼きのお人形のお顔(ヘッド)も見せて頂きました。

このヘッドは実は失敗作だそうで、頬の後ろ側に×がつけてありました。

お顔を焼き上げても、人形として使えるのは10個に1個あればよい方なのだとか。

お顔は、眉を描いては焼き、口紅を差しては焼き、頬紅を塗っては焼き、と何回も繰り返すそうですから、その位の割合になるのも無理ないのかもしれません。

芸術家気質と職人技の両方兼ね備えた村瀬先生だからこそ、できることなのでしょう。

本当にもうただただ、目を見張るばかりです。

 

さて、お次はストレッチ編み吉村加代先生の作品です。

昨年のピーコック(のようなロングベスト)がいまだに目に焼き付いていますが、今年もまた素晴らしかったです。

昨年のピーコックといい、この作品といい、どうやったら、編めるのだろう?と不思議でなりません。

それから編物ではありませんが、先生のお弟子さん(男性?)が作られるアクセサリーもユニークで見るのが楽しみです。

以下はアクセサリーではありませんが、やはりユニーク。廃物利用の作品だそう。

様々な作品に触れるたび、人って本当に多種多様な才能を持っているものなんだなぁと思います。

「好き」を極めた人たちが、心底羨ましいです。

しかるに、私の一等「好き」は何なのだろう?

頭の中の盛んなお喋りを文字にして垂れ流して、ただそれだけで悦に入っているけれど、こういう人生もアリですかね~~?

寄り道しても

回り道しても

それでも

「この道」

歩み続けたい

今日の五行歌614~春って いい

Aクロスの会その②

お待たせしました。続編です。

最初にまずお断り。五行歌コーナーは次回に回し、今回もまた他の先生方の作品を先にご紹介させていただきます。<m(__)m>

まずは、

今回、新たにメンバーに加わられ、ブログアップも快く承諾してくださったステンドグラス工房リエゾン上小路直子先生のご挨拶文と素敵な作品群をどうぞ💖



上記「ケイム技法 パネル」は、案内チラシに使用されていたものですが、本来は窓に飾るもの。光を透過して初めて、その美しさが堪能できるものだそうです。

教会のステンドグラスのように見えるのでしょうか?

さてお次は、昨年初めてお目にかかって、その技法の緻密さに感嘆したビーズ織り梅津静子先生の作品群です。

まずは圧巻の今年の干支。

見ているだけで気の遠くなるような作業の繰り返しだと思います。

スゴイ!と唸るほかなし。

陳列の様子はこんな感じです。動画でご紹介したかった!

ルノワールも!!

クリムトも!!

 

お次はトールペイント山崎厚子先生の作品群。

ガラス面の反射、手振れなどお見苦しい点はご容赦を。

ここにご紹介できなかった作品や、撮影許可頂けなかった先生方の作品も、ぜひ会場にて実物をご覧くださいませ。

会期は9日土曜日までです。

また上記3名の先生方と他お一人の4名でらんまん~彩りの四人展~」を開催されるそうです。

その案内葉書を頂いたので、そのまま貼り付けさせていただきますね。

こちらの方にもぜひ!

って いい

やっぱり いい

なんだかんだあったって

仕切り直しが赦されそうな

あったかさが充満してるから










 

今日の五行歌613~いつかどこかで

第19回Aクロスの会

1年ぶりのAクロスの会初日4日は10時から搬入の手伝いに行き、午後6時まで会場におりました。

今年は交流ギャラリーの方にも作品展示あり

ただひとつ残念だったのは、動画が撮れなかったこと。

開場は午後1時からだったのですが、そうとは知らずに午前中からお見えになった方が結構いらしたため、声が入ったり姿が映ったりしないように撮るのが難しかったのです。

さて、どこから、何から始めましょうか。

五行歌コーナーは、ひとまず置いといて、素晴らしい絵画や手工芸品の数々を先にご紹介しましょうね。

あ、その前に、実はアクロス福岡でのAクロスの会は、今年が最後なのです。

そのため、水彩画の萬・徳先生は記念コースターやミニ額を沢山作っておいででした。

 萬・徳先生の直筆コースターとミニ額

「つんなも」は長崎方言とありますが、長崎市生まれの私は知りませんでした。

県央地区の方言で、「一緒に、連れだって」の意味だそう。

萬・徳先生の書かれた似顔絵

作品展では、原則販売禁止なのですが、額に入れて飾ってあったコースターに目を奪われて、ワンコインで譲っていただきました。

漢字の「心」だということに気付かなかったのに、なんとなく心奪われて・・・
こちらの水彩画も萬・徳先生作

萬・徳先生と同じく、中村洋一先生も、写真・ブログOKと言ってくださったので、じゃんじゃん撮らせていただきました。

中村洋一先生の葦ペン画

「オランダ坂」とありますね。東山手洋館群の中の甲十三番館です

まさか東山手甲十三番館にここで遭遇するとは思ってもいませんでした。

恵子おばさん(荒木恵子氏)の水彩画展を甲十三番館に見に行ったのは昨年の10月だったでしょうか?

思わず「中村先生、この絵、ハガキにしてもらえませんか?」と厚かましいお願いをしてしまいました。「最終日に来ますから!」と。

ほかにも素敵な風景画が並んでおり、すべて撮ったのですが、トリミングがうまくいかなかったので、アップはこれくらいにします。

ぜひ、会場にお運びくださって、原画をご覧くださいませ。<m(__)m>

さて、1回ではご紹介しきれないので、今回は小泉恵美子先生押し花作品でいったん終わりにします。次のブログを乞うご期待!(いや、それよりぜひ会場へ!)

絵画のような押し花作品

ガラス面への映り込みや光の反射はご容赦ください。<m(__)m>

近々スマホを買い替える予定なのですが、最近のスマホ搭載カメラは、こんな映り込みを軽減する機能が備わっているとか。

もしそうなら、ほんとに早く買い替えたいところ。

いつか どこかで

いつか どこかで

いつか は いつか

どこか は どこか

                         ・・・to be continued

今日の五行歌612~遠足前夜の

Aクロスの会前日

明日のAクロスの会の準備のために取った休みでしたが、QRコード付きの名刺を刷ったくらいで、特に何もしていません。

結局新しい作品もできずじまい。

今日やったことと言えば、久し振りに《読書覚書》をアップしたことくらい。

ものすご~く長い文章になってしまって、精も根も尽き果てた感じ。

もうちょっとかいつまんで、要点だけを書けばいいのに、ほんっとに自分でも嫌になるくらい長ったらしい文章、これじゃ、読んでもらえるわけないよな~~。

でも、この本、お勧めです。

今、介護に関係している方もそうでない方も一読あれ!

よかったら、《読書覚書》の方も覗いてみてくださいね。

ちのっぷすの読書覚書 (hateblo.jp)

(途中で辟易したら遠慮なく読み止めてくださぁ~~い。<m(__)m>)

 

では、準備は何もしていないと書きましたが、明日持っていくものをビニールバッグに詰めるくらいのことはしておかなくちゃ、ですね。

明日が本当に楽しみ💖です。

ビスクドール村瀬順子先生はじめ、皆様に1年ぶりに再会できるのはもちろん、新しくメンバーになられた方やその作品に接することができるのも待ち遠しい。

新しい方々にもブロブアップOKいただけたらいいな。

10時から会場準備に入りますが、公開は午後1時から。

第19回Aクロスの会作品展

 3 月 4日(月)~  9日(土):アクロス福岡2F交流ギャラリー&メッセージホワイエ

宜しければお運びくださいね~~。

展示が早めに終わって、開場になる前に動画も撮れたらいいのですけれど・・・。

遠足前夜の

子どものように

ワクワク

早く

明日になぁれ!